2011年8月26日金曜日

ちょっと非日常的なドライブ感想

今の生活にはGPSナビ、3G, 4Gの携帯電波に頼り、自由自在にバイクや車を乗って移動出来る。3月の東日本震災から文明の利器が一瞬にして使えなくなる体験談を多く聞いたけど、どこか他人事のようである。

最近Jeepラングラー1991年式をまた乗ることになった。スピード・距離メーター、油温メーターが動いてるだけで、他のメーターは皆動かない状態。ある日遠方の荒地農場へ用事があったのでJeepで出かけた。近代の車両に慣れている自分に驚くほど不慣れしていることを知る。高速に乗りガス残量を計算しながら目的地まであとどの位かかるか、常に頭の中で気にしながら運転した。少年の頃バイクに跨り初めて遠出したような感覚だった。
帰路の夜間南カリフォルニアフリーウェイの流れに懸命について行こうと疾走すると、途中で「ボ、ボッボオー!」とエンジンがオーバーヒード気味になった。砂漠の中にエンジンが止まったら、かなりやばいという危機感が襲った。本当に文明利器の有難さを噛み締めながら、今後荒地へのドライブはちゃんと車両を整備しプランを大事にしてから乗ろうと決心した。

2011年7月3日日曜日

インターネット接続スピードテスト

自宅や出先でインターネットのスピードって気にする時は大抵遅い時、その場合下記のURLを覚えておけば結構便利。

http://www.DSLreports.com/speedtest

その画面に行ったら、Flash, Java...いろいろのテストインターフェイスが用意されていて、単純にFlashを選んでみる。そして、アメリカ国内なら近隣のサーバーを選び、実行する。

Flashではなく、Javaを選びそして更にその表示されたリストから Show 430 speedtest sites ordered by locationを選ぶと世界中のテストサーバーがずらりと並ばれる。

ちなみに日本はここ:
http://www.speedtest.jp
http://www.musen-lan.com/speed

台湾はここ:
http://speed.anet.net.tw
http://ndt-hc.twaren.net

上のwww.DSLreports.comはインターネット接続に関する消費者の契約・使用経験の情報を交流するサイトである。加入しようとしている地域のサービスタイプ、使用状況及び業者の応対などとても参考になる。

2011年6月22日水曜日

6月22日 - ベンジャミン・フランクリン氏に雷の嵐の中凧を付けて電気を発見

1752年6月22日アメリアのBenjamin Franklin ベンジャミン・フランクリンは凧の実験で雷が電気であることを確認した日。


凧糸の末端にワイヤーで接続したライデン瓶により雷雲の帯電を証明するという実験を行ったようだが、雷の電気はプラスとマイナスの両方の極性があることも確認したといわれている。のち避雷針も発明した。(自分が読んだ台湾の小学校教科書に凧に金属の鍵を付けている絵が描かれ何というテキトーな教科書なんだ。ちなみに台湾漢名訳が班傑明•富蘭克林)
ライデン瓶


我々が今このページを見てられるのは、この電気の発見のおかげである。6月22日ベンジャミン・フランクリン氏に感謝すべき日だろう。


それにしても、フランクリンは10歳で学校教育を終え、その後イギリスへ渡り印刷の植字工となったり、帰国後新聞社を買ったり、フィラデルフィアで初の公立図書館を建てのちアメリカの国立図書館となった。1777年アメリカ独立宣言に起草委員にも入っていたという人物は、今アメリカの100ドル札に印刷されているベンジャミン・フランクリン氏。
独立宣言(署名は右から3列目の2人目)

米100ドル札

2011年6月17日金曜日

イギリスのプロダクトデザイン

イギリス系の雑誌をよく読む。デザイン、テックの分野で共通していると思うのだが、アメリカ系はアイディアの紹介、日本はハウツーの詳細を重点に書く傾向がある。

アイディアばかりでは実際仕事に応用するのに試行錯誤の時間が沢山要するし、手取り足取りのハウツーをフォローしてもまわりくどくなって気が滅入ってしまう。面白いことに両者を足して2で割るとイギリス系の雑誌ということになる。

そんなデザイン雑誌をぱらぱらしていると、編集機能がプリントされているキーボードの広告に目が止まった。ビデオ、グラフィック、録音、音源編集の用途によって、シンプルなアイコンと色分けでキーボードを作っている売っているのだ。

去年アキバで似たキーボードを見かけたが、デザインがくどかったので見向きしなかった。やっぱりイギリスのプロダクトデザインはおしゃれだ。価格も98ドル、1万円以内。


乗り物もデザイン面でトライアンフのバイク、Range Roverの4駆が好き。でも故障が多いのでやっぱ実用となると日本製メーカー、乗り物は...。

2011年6月16日木曜日

「検証 東日本大震災 そのときソーシャルメディアは何を伝えたか?」立入 勝義 (著) へのコメント文

機会があって友人の本「検証 東日本大震災 そのときソーシャルメディアは何を伝えたか?」立入 勝義 (著)にコメントを書かせてもらった。

タイトなスケジュールのため、校正された内容が大きく変わってしまったので、ここを使って訂正したい。コメントは112-113ページにあり、青色の文字箇所が原文。



 子どものころを台湾で過ごし、たまたま軍隊が多く住む地域の学校だったため、否応なく政治授業の洗礼をうけた。マスメディアに対してつねに自分自身の判断をするという種が植えられ、報道が白だというのであれば黒で勘ぐって出来事の全体像を描きながらバランスを調節せよという内容。

 ツイッターはデジタル井戸端会議。多くの人の呟きを聞きながら繁忙な生活のなかに一瞬にして心のオアシスに行けるから好きである。リスト機能で洪水のようなつぶやきを信仰、哲学、教養、娯楽、専業などと分類して活用している。

 東日本の地震、津波の災害が起こり、ツイッターやUstreamで災害の情報がせきを切ったように氾濫し始めたとき、和を重じる日本の政府機関は、事の重大きさから情報を慎重に慎重を重ね、事実を出し惜しんだ。福島原発の近くにいる親類は、ライフラインが中断され連絡がつかない状況に陥った。

 危惧しているのは原発事故の状況だが、電力会社の発表はらちがあかず、日本国内のマスメディア報道は外国のそれと開きがあることに気づいた。それから日本、韓国、台湾、アメリカ、イギリス、ロシア、フランスなどのツイッターから情報判断のアウトラインを作り、そこから気になるトピックをさらにオンラインメディアで掘り下げた。

 風評発言であるか否かの判断材料は、日ごろし分類した信頼できる人物リストが役立ち、また各国の言語はグーグルの翻訳機能を駆使することでし大意をつかめた。

 そのなかでも原発事故が発生して数日経たないのに、ロシアが放射線汚染のモニタリングを開始したこと、アメリカ空母の甲板作業員がわずかであるが被爆され空母が福島原発から160キロ離れたこと、駐東京アメリカ大使館関係者らが東京を離れ台北へ避難したことなどの事柄から、原発は決壊すると自分なりの判断を下した。家族とようやく連絡がついたとき、自宅から退避するように説得する材料となった。

 デジタル井戸端会議であるツイッターから被災地の全体像を見た。それらは取材によるフィルターを通った声ではなく、共に憂い、共に祈り、共に泣き、そして笑ったリアルタイムのドラマだった。


2011年6月14日火曜日

自然エネルギーに関する「総理・有識者オープン懇談会」

2011年6月12日2時1分、自然エネルギーに関する「総理・有識者オープン懇談会」で孫正義ソフトバンク社長、サッカー日本代表の岡田武史前監督、「ap bank」代表理事で音楽プロデューサーの小林武史氏、環境ジャーナリストの枝広淳子氏らと意見交換。福山哲郎官房副長官、田坂広志内閣官房参与同席。



Video streaming by Ustream

懇談会の中、孫正義氏が「パンを作るようにエネルギーを起こす、畑を耕すように自然エネルギーを起こす」という名言を発した。岡田監督は昔から環境に優しいポリシーを持ち生活しているし、孫氏は門外漢ながら自然エネルギーを未経験でも良いから皆でやってみようと呼びかけ、33県の知事の賛同を呼びかけている。この二人は既に実践行動派、政府は懇談会が第一歩でこれからは是非とも行動を伴って欲しい。

2011年6月10日金曜日

考えさせてくれる映画「東京原発」

2008年の映画「東京原発」があるけど、友人から紹介してもらった。

東京のど真ん中に原発を建てようと知事がバクダン宣言と思いきや、実は都民ひいては国民にエネルギーのあり方を真剣に考えさせたいというパラドックス効果狙い。つくり話と思えないほどの迫真ストリーにおちゃめの演技が重たいテーマをすがすがしくしてくれている。

2011年6月1日水曜日

シュガーをとりすぎ - 出会った米語

昨日はMemorial Dayの休日、週一のバレーボール活動では、
年に一度食事持ち寄りのパーティーをしてから7時〜10時までプレイをする。

教会の青年がコアで、あと3分の2のほとんどは近くのカレッジ学生メンバーで、持ち寄りと言ったらマクド、Krispy Kremeドーナツ、ドきつい原色のクッキー、チョコレートクッキー...トホホどれもシュガーたっぷりの品々だ。

パーティの後、いざプレイをするとみんなの動きがいつもより鈍かった、そりゃあれほどの甘い物を口にすれば…

で、スパイクしてもタマを床に落とせず突拍子もない方向の壁に当たったりすると
too much sugar! と誰か大声で言ってみんなを大笑いに誘った。

もともとは一人であまり面白くないことを言ってオーバーに笑えば、まわりから too much sugar! と言われたりする、これに糖分の摂り過ぎで力が余ってメチャクチャなプレイをしたことをかけたユーモアな表現。

本当に米人は甘いものが好き、オバマのミッシェル夫人が学校の給食内容まで心配するくらいだから…。でも天真な人たちをも生み出しているのでこのママで良いではないかと思う。(笑)

2011年5月27日金曜日

自然エネルギーの普及活動に関する緊急記者会見

孫正義氏が東日本震災の後、原子力発電以外のエネルギーはないだろうかと震災の後毎日のように呼びかけている。

その努力が実りこの5/25に「自然エネルギーの普及活動に関する緊急記者会見」が開かれた。18県の知事が賛同し出席している。

政治家、関連企業の一部の人間が原発の廃燃料や放射汚染等の問題の臭い蓋を閉めてきた。今はそれをどう解決するか考えなければならないのに、国会はただ子どものような茶番劇をやっているだけ。国際的に見て、はっきり言って民主も自民も恥である。

当たり前のことをするのにコレほど犠牲をしなければコトが進まない、そのことを孫正義氏が見せてくれた。この映像に出席した県知事たちも責任感が強い。皆真剣に安全の将来を考えている。日本にこれだけヒーローがいることを世界に知らせたい。



Video streaming by Ustream

【アップデート】5月27日現在、当プロジェクトに参加する都道府県は27となった。

2011年5月26日木曜日

仮想システム、画面共有とリモート制御

オフィス内のシステム環境は、Windows, MacとLinuxのマシンが混在しているから、リモート制御したり仮想システムを入れたりして使っている。この環境全部無料ソフトで利用出来て、ちょっと前からすれば信じられない程の便利さ!

仕事場メインに使うマシンはMacPro、RAMメモリは8GBとそこそこの余裕。このマシンをベースにいろいろ使っているのは…

【仮想システム】
その仮想システムは無料のソフトVirtualBoxでこちらでダウンロードできる。

それぞれWindows, Mac OS X, Linux, Sun Solarisのホストコンピュータ用にダウンロード出来る。

インストールは至って簡単で、ダブルクリックして「どの仮想OSをインストールするか」の選択と実際のインストールCDをマシンに入れて、あとは出てくる質問にほとんどデフォルトで答えてOK押し続ければ出来る。


この図はFedora 14のLinuxをインストールした後VirtualBoxの環境設定画面、起動するのに上の起動(→)ボタンをクリックする。

【画面共有とRDC】
そして、マック側のリモート操作ソフトは「画面共有」の機能を使い、ネットワークの中にあるMac, Linux, PCをアクセスする。そしてPC側はWindowsのRDC (リモートデスクトップ機能)を使うのであれば、マック版のRDCはこちらでダウンロード出来る。

Windows リモートデスクトップ機能の詳細説明はこちらで。

この図の下側に、左から2番目のアイコンがVirtualBoxで操作しているのは右下の画面
左から3番目のアイコンはマック版RDCで操作しているのは左下の画面
左から4番目のアイコンがマック「画面共有」(実際はVNCというリモート制御のプロトコル)で操作しているのは右上の画面
左上の画面はベースマシンの自走プログラム(blender)

マックの画面共有は、システム環境設定 > インターネットとワイヤレス > 共有 > 画面共有の順番で設定画面を呼び起こせる。詳細設定はこちらのマニュアルを。